仕事SPOT

WorkSpot.JP (ワークスポット・ジェーピー)のブログ。
仕事・技術・その他の雑記。

2016年3月16日水曜日

Qiitaに投稿「PHPの【クロージャー、クラスのnew、クローン】の比較」

›
Qiitaに投稿しました。 PHPの【クロージャー、クラスのnew、クローン】の比較 最初はクロージャーとクラスのnewでの生成の速度比較だったのですが、クローンを足して、 つい関数呼び出しも比較した のが問題だった。 指摘されてる通り、関数呼び出しは実行時間であり、その...
2016年1月16日土曜日

Qiita:PSR-7のミドルウェアは、何故ああなのか?」

›
Qiitaに投稿しました。 「 PSR-7のミドルウェアは、何故ああなのか? 」 PSR-7でよく見るミドルウェアの引数(シグネチャ)に関する話です。どうして、あの形が使われるのか考えてみました。 なんというか、LTネタ的な話です。
2 件のコメント:
2016年1月7日木曜日

2015年を振り返って2(Tuum/Respond開発日誌メモ)

›
2015年を振り返って 、の続きです。 昨年の2015年6月から始めたのが 「 Tuum/Respond 」 というプロジェクト。開発方針を転換して、PSR-7ベースのマイクロフレームワークに 後付でViewの機能を追加するパッケージ を目指しました。 面白かったのは、開...

2015年を振り返って(Tuum開発日誌メモ)

›
2016年になったので、自分用のメモとして去年のTuumPHP開発を振り返ってみます。 Tuum/Webの開発 思えば、 Tuum/Web を作り始めたのは2014年の11月頃。一度ぐらい満足できるフレームワークを自作してみたい、と思い立ってしまい、 良いとされる...
2015年7月6日月曜日

Responder Module:フレームワークを分割して考える

›
作ってきた Tuum/Respond が何なのか、良い説明を思いついたので書いてみます。 フレームワークの機能 最初に、フレームワークの機能を次のように分割してみます。 ブートストラップとアプリ構築。 ルーティングとディスパッチ。 モデル/ドメイン実行。 ビ...
2015年7月1日水曜日

汎用ページネーション(PSR7も使えます)

›
汎用ページネーションのパッケージ を作ってみた。 一応、PSR7のServerRequestInterfaceも使えます。 セッションを使って、ページ番号やフォーム入力を覚えるのが特徴。簡単に最後と同じページを作成できます。 何故作ったのか? 仕事でDoctrin...
2015年6月12日金曜日

PSR7用のヘルパーとレスポンダー

›
コツコツとフレームワークを作っていて。 ふと、自分が欲しかったのは、もっと簡単なことじゃないか?と思い直して作ったのが 「 Tuum/Http」 というパッケージ。 【修正:2015/06/26】 「 Tuum/Responder 」に名前を変更しました。 そもそもの...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.